[ 神原通信 ]

 

2020年2月27日(木

<今日のチャイはしばらく休みます

 煮詰まってきたので、1週間ぐらい間を空けて、身体をリセットします。


<今日の1曲>

「私は忘れない」(1972)

 歌っているのは岡崎由紀。そういえばこういう曲があったことを忘れていました。彼女が主演したTVドラマ「奥様は18才」は毎週欠かさず観てましたね。
 1972年、僕は高校3年生。この曲のリリースは10月だから、翌年の大学受験を控えナーバスになってた僕は、こういうのを聴いて感動していたんですねぇ、多分。
 翌1973年2月、大学の地方試験で高松の香川大学まで行った時、食堂のラジオから流れていたのは南沙織の「早春の港」でした。波のSEが入ったこの曲を聴くといつも、「地方試験(社会学部)は易しかった」ことを僕は忘れない、のでした。

 

2020年2月26日(水

<今日のチャイ

リーフ セイロン低地産茶+ネパールCTC紅茶+インドCTC紅茶=3g
スケール ブリタの浄水130cc、メグミルク(乳脂肪分3.5%以上) 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。三温糖は6g。マサラ(パウダー)

渋みも苦みも抑えられている。一応これがNEWマサラチャイの第一段階かな。意見を聞こう。


<今日の1曲>

「旅人の時代/北山修」をYouTubeで探したんですが見つからなかったので、歌詞だけ引用します。この曲は1971年の彼のソロアルバムに入っていて、歌っているのは北山修本人です。

「通り過ぎてゆく人は 帰って来ないはずの人

 笑いかけてゆく人は 明日は消えてゆく人

 言葉の中に 意味はないけど

 話しかけて欲しいのは 旅人だけじゃないのさ

 きょうも 空は晴れてるね  (そうだね〜)

 でも 風が少し冷たいな   (そうだね〜)

 鳥が ほら 飛んでゆく   (そうだね〜)

 誰かに 会いたいな   (そうだね〜)

 レモンジュースのグラスは 空っぽになってしまった

 見上げるビルの街は 人のいない国だね

 言葉の中に 意味はないけど 

 話しかけて欲しいのは 旅人だけじゃないのさ

 きょうは朝から雨だよ  (そうだね〜)

 お部屋の花が美しいね  (そうだね〜)

 どこへゆこうかな  (そうだね〜)

 まだ死にたくないな〜  (そうだね〜)

 帰ろうかな〜  (そうだね〜)

 かえろう〜かな〜  (そうだね〜)

 かえろう〜かな〜」

 ふるさとに帰る場所の無い僕は、思い出の中に帰るしかない。

 

 

2020年2月25日(火

<今日のチャイ

リーフ セイロン低地産茶3g
スケール ブリタの浄水130cc、メグミルク(乳脂肪分3.5%以上) 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。三温糖は7g。ノースパイス。

今日はノーブレンド。砂糖を多めに。これもありかな。

 

<今日の1曲>

A Day In The Life Of A Tree (Remastered 2009) / The Beach Boys
written by Brian Wilson and Jack Rieley for The Beach Boys『Surf's Up』(1971)

 音楽には2種類あって、ひとつはポピュラー音楽(俗っぽい音楽)と、もうひとつはスピリチュアル音楽(祈りのようなもの)。どちらがすごいというようなものではなくて、次元の違う音楽だから両方ないと困るという人は多い。僕もそのひとり。
 で、今回のはどちらかというと後者にあたる曲ですね。ヒット曲を連発していたビーチボーイズのブライアン・ウィルソンが、徐々に自分の内面を描くような曲を作っていく過程で薬に溺れ、アルバム「スマイル」の制作中止に追い込まれ、精神的にも最悪の日々を送っていた頃に作られたのがこの曲。
 ボーカルがビーチ・ボーイズのメンバーじゃなくてマネージャーのジャック・ライリー(作詞担当)で、途中からヴァン・ダイク・パークスに引き継がれて終わる。当のビーチ・ボーイズで歌に参加したのはアル・ジャーディンだけ。誰もこの曲を歌いたくなかったのは、ジャック・ライリーが嫌いだったのかも。その証拠に、この曲をライブでやったのは1回だけだったそうです。
 曲の内容は「かつて空に向かって枝を伸ばしていき人々に恵みをもたらした木々も今や身を横たえ死を迎えようとしている、という、ブライアンの心中を歌っている事は間違いない。」(川村正春:WEST COAST ROCKより)ということもあり、宗教音楽のようでもあります。
 YouTubeではこんなカバーがありました。

A Day In The Life Of A Tree

 

2020年2月24日(月

<今日のチャイ

リーフ 1)セイロン低地産茶+ネパールCTC紅茶A=3g
2)セイロン低地産茶+ネパールCTC紅茶B=3g
3)セイロン低地産茶+ネパールCTC紅茶+インドCTC紅茶=3g
スケール ブリタの浄水130cc、メグミルク(乳脂肪分3.5%以上) 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。三温糖は5g。ノースパイス。

久しぶりのメグミルク。なかなか売ってなかったり、他の牛乳を買ってたりで購入できませんでしたが、やっと今日買えました。阿蘇牛乳が甘いのに比べて、それほど甘くなく(牛乳は基本甘いのだ)ニュートラルな牛乳として使用できるし、全国どこにでもあるので、チャイ用の牛乳としていつも推薦しています。
 さて、今日は3杯のチャイを連続して試飲しています。
 セイロンの低地産茶をメインに、ネパールとインドのCTCをブレンド。
 なぜ?
 基本の味をセイロンにすることで、今までの神原チャイのイメージを崩さない事。
 渋みを抑えて、なおかつ中間の味と色の濃さをCTC紅茶で補う事。
 以上2点。
 さて、結果は・・・う〜ん、どうだろう。僕的にはOKだと思うんですが、誰かに試飲してもらわないと何とも言えませんね。

 

<今日の1曲>

 最近「過去への旅路」が止まりません。Amazonプライム、AppleMUSIC、Pinterest、YouTubeと昔の音楽や画像や映画や映像がどんどんと僕に流れ込んで来て、過去を振り返る事が多くなりました。
 今回は少し前に紹介した「ザ・フォーク・クルセダーズ」のメジャーデビュー前後の話をYouTubeで見つけたのでリンクしておきます。

帰って来たヨッパライ きたやまおさむ

北山修の名曲(作詞だけですが)はたくさんありますが、今日はその中から堺正章の「さらば恋人たち」(1971年)。筒美京平大先生の作曲です。

 

2020年2月22日(土

<今日のチャイはおやすみ>

 「休肝日」ならぬ「休胃日」。チャイを飲み過ぎると胃にきます。ほどほどに。

<今日の1曲>

Kalbelia folk songs and dances of Rajasthan

UNESCO: Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity
India © 2009 by WZCC, Udaipur, Rajasthan

 この1曲目を聴けばカンテを思い出す、そういう人は多いはず。定番のように掛けてましたからね。

 3O年前の中津カンテの中2階の座敷で行われたゆるゆるとしたミーティングで、「インドの楽士を呼ぼうと思ってんねんけど、どう思う。」と店長達に訊いたのです。突拍子もないその質問に誰も反応できずにいた時、僕が「インドの人を呼んで、誰が面倒を見るんですか?」と質問しました。「それに、楽士ってどんなのかも分かんないし、井上さんの言ってる事がイメージできません。」とキッパリ。スタッフ全員インドに行った事もなかったから、多分同意見だったと思うので、それ以上は話が進みませんでしたが、今となってみれば「やってたら面白かったのかもしれない。」とは思います。

 後に「ロマ」の映画を観た時、砂漠の木立の下で、車座になった観客の中で4人の楽士がフォークチューンを奏でている場面が出て来て、「ああ、そうか。井上さんが見たのはこういう光景だったんだ。」と思い、「これをカンテでやったらそれは楽しいだろうな。」と。

 この話とは関係ないけど、今回の動画の後半、民族衣装に身を包んだ女性達のカルベリアダンスに圧倒されます。

 

 

2020年2月21日(金

<今日のチャイ>

 昨日のリベンジ。CTCを足して渋みを緩和し、色を追加してみる。

リーフ セイロン低地産茶+インドCTC紅茶=3g
スケール ブリタの浄水130cc、森永のおいしい牛乳(乳脂肪分3.5%以上) 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。三温糖は5g。ノースパイス。

水の量を130ccに戻して、泡立てを強くしてみた。
ほぼ「神原チャイ」と同じものが完成。でもまだ味が中抜け。
次はネパールCTCと合わせてみる。
これはダメでした。クセが強い。
今日3杯目は、ダージリンブレンドチャイ。
ダージリンのトッピングで中抜けはある程度解消したけど、牛乳がベタッとしている。
冬の牛乳は濃いのかな。
ちょっと落ち込んだので、気分転換に、東京のカレーショップ「カフェオーケストラ」さんに電話をする。
「僕も、この機会にオリジナルの茶葉を作ろうかなと思って、スリランカの茶葉とCTCを使って試作しています。サンプル送りましょうか?」
「是非!僕もサンプル送ります。」
持つべきものはチャイ仲間です。

<今日の1曲>

小林旭 - アキラのダンチョネ節

昨日のポール・ブレイディに対抗できるのは小林旭の声ぐらいかな。かなり民謡調です。
「沖の瀬の瀬で どんと打つ波は なぜに出船をサ 押し戻す ダンチョネ〜」
「瀬」とは「流れが速く浅い場所」のこと。浅瀬で波がドンと出船を押し戻す。この歌詞を聴きたいがためによくかけます。(ただ、僕がレンタルCDで落としたバージョンの方がスピードがあって、「ウッ!」というアタックも強く、かなりマンボチックですね。)

 

2020年2月20日(木

<今日のチャイ>

 昨日に続き、セイロン低地産茶を使ったチャイです。

リーフ セイロン低地産茶 4g
スケール ブリタの浄水120cc、阿蘇牛乳 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。三温糖は6g。ノースパイス。

色が薄いわりにはちょっと渋くて後味が悪かった。これ単品だとちょっと難しいかな。
カンテで働いている時も、こういうのありました。色を出そうとすると渋くなってしまう。カンテではノーブレンドだったから、各店の店長がかなり神経を使ってチャイを作っていましたね。何年も昔の事です。じゃあ、こういう時はどうするの?って質問が来そうだけど、次の茶葉が来るまで半年から1年は我慢して使っていました。それでも味に関してはクレームはありませんでしたね。そういうもんだと思えばいいんだし。今の僕はどうするのかというと、他の茶葉をブレンドして味を整えます。言葉では簡単だけど、試作を何回も繰り返すのは大変なんです。ひとりですから。



<今日の1曲>

The Creel / Paul Brady

「Welcome Here Kind Stranger」Released on: 2010-11-22

これ、すごいです。ポール・ブレイディって日本ではあまり知られていませんが、彼の声の伸びやかさは尋常ではありません。

 

2020年2月19日(水

<今日のチャイ>

 昨日、スリランカ産の茶葉が届いたので、それをブレンドして作ってみました。

リーフ セイロン低地産茶+インドCTC=3g(比率はひみつ)
スケール ブリタの浄水120cc、阿蘇牛乳 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。三温糖は5g。ノースパイス。

出来上がりは味も色も薄かったけど、手応え有り。これをもう少し練ればなんとかなりそう。
やっぱり、セイロン紅茶なんだ、僕のチャイは。


<今日の1曲>

三百六十五歩のマーチ 水前寺清子 (1968)
1968年11月10日発売 作詞 星野哲郎/作曲 米山正夫/編曲 小杉仁三

1日1歩、3日で3歩。3歩進んで、2歩下がる。人生はワンツーパンチだ!

 

 

2020年2月18日(火

<今日のチャイ>

 昨日の「RED LABEL」を使ってチャイを作ってみました。

リーフ Brooke Bond Red Label 3g+ダージリン0.5g
スケール ブリタの浄水120cc、森永のおいしい牛乳 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。三温糖は6g。ノースパイス。

悪くはないけど、マサラチャイ向きかな。牛乳のせいもあるかもしれないけど、濃厚な味が口に残る。つまり、「クドい」のだ。

先週の「鉄腕ダッシュ」で長瀬君がカレーの試作をしていて「おいしい!って言われるのもいいけど、もう一度食べたい!と言われるようなカレーが目標です」みたいなことを言ってましたね。
 僕も同じ意見です。昔、バイトの明神君が作ったチャイがそれでした。最初はなんか物足らない感じがするのに、「もう一杯作って。」とお願いしたぐらいです。いつもの僕が作る「美味しさ」ではなかったから、どうやって作ったのかを訊いたんだけど「マニュアルの通りです。」としか返事がなかった。本人もなぜマニュアルを作った僕がそんなことを訊くのか分からない様子でした。「そんなわけはない!」と思ったものの、やはりチャイはその人の性格が出るのかもと、それ以上は訊きませんでした。彼のチャイはいつ飲んでもおいしかった。

 

<今日の写真:昔の中津カンテの入口の鍵>

鍵

    むちゃくちゃ簡単な鍵でした。



<今日の1曲(というかアルバム)>

Call Of The Valley | Hindustani Classical Instrumental (Santoor,Flute & Guitar)

 1993年の「カンテ・グランデ中津店」のお昼過ぎは・・暇でした。お昼のラッシュ(お店が混むこと)もそれほどなく、1時を過ぎる頃にはお客さんは3人程になり、ひとり客が本を読むには最適な時間でした。そんな午後のまったりとした店内に流れるのはインドのフルート=バーンスリーとサントゥール。社長はインドへ行っているし、店長は厨房で仕込みをしているし、僕はNP(カンテの服屋)を抜け出して、カンテの一番端のテーブルに腰掛け、テープデッキの両面自動再生の機能を使えば40分ぐらいはゆっくりと「Call Of The Valley」の音に聴き入っていられました。
 そんなカンテ中津店に改築の話が持ち上がります。一軒家をつぶして公団の賃貸マンションを建て、その地下にカンテが潜るという話です。
 一軒家でなくなる事には賛否ありましたが、その頃の暇さ加減を考えれば、それしか選択の道はなかったのかもしれません。

 翌年の1月に中津カンテは一時閉店しました。ガランとした店内にひとりポツン。今でもその光景が脳裏に焼き付いています。そして、入口のドアの鍵は僕がもらい、今でも大事に持っています。

 

2020年2月17日(月

<今日は3周年>

『チャイの旅』の奥付には「2017年4月17日 第一刷発行」となっていますが、実際に店頭に並んだのは3月17日で、発売日が決まったのが3年前の今日2月17日でした。
 あれから3年、色んな事がありました。感無量です、ね。まさか自分の本が出版されるとは思っていなかったし、出版記念と題してあちこち旅行できたし、自分のオリジナルのチャイブレンド「神原チャイ」が出来たし、「チャイの学校」なんていうのも出来たし、今、仕事場で休憩時間にチャイを作り続けることができているなんて、不思議で仕方がありません。

 さて、僕以外にも『チャイの旅』と出会って少しだけ人生が変わった人が何人かいるのを知っていますが、その中から今日は「五十嵐さん」の『チャイの旅』との出会いを日記風に綴ったものがありますのでご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年3月
よく行く本屋の紅茶本の並びに一冊だけあった『チャイの旅』。
神原さんの文章とチャイのやさしいベージュ色が目に留まる。好きな世界だと確信。

『チャイの旅』と出会う。

チャイの旅

同年3月
それから私は家にあったミルクティー用の茶葉でチャイを淹れ始める。
本を片手にしばらくは淹れるまでの手順に集中。出来上がりの味を気にし出すのはもう少し先の話。

チャイの旅が始まる。

道具

これらの道具を使いチャイを淹れる。 平日なら午後3、4時頃。 休日なら朝食前。


同年9月
手持ちの茶葉がなくなったら神原チャイを買おうと決めていた。
届いた茶葉でさっそくチャイを淹れてみる。

「美味しい」

茶葉が違うだけでこんなに味が変わることに驚き嬉しくなる。

チャイ3種

チャイ専用の茶葉
左から神原チャイ、ダージリンブレンド·チャイ、マサラチャイ。
(注:現在は取り扱っていません。)

神原チャイ
スパイスの入っていない茶葉。
頼りになる万能プレーンチャイ。

ダージリンブレンド・チャイ
神原チャイにダージリンをブレンドした茶葉。茶葉を煮出すと香るあの瞬間が好き。

マサラ・チャイ
神原チャイにマサラパウダー(シナモン、カルダモン、クローブのミックス)を足したスパイス入りの茶葉。個人的にはお菓子作りに使ったりも。

クッキー
クッキーマサラ
マサラチャイの茶葉をすり鉢ですって生地に混ぜ込んだオートミールたっぷりのクッキー。お茶はもちろん洋酒にも合うんだなこれが。


2018年11月
チャイの学校in東京
場所:I.M.C 清澄白河店 2階(注:現在は店を閉めています。)

実際に目の前で神原さんがチャイを淹れる。じっとみる。
火力と泡、頭の中にメモ。
帰宅し淹れたチャイが数段美味しくなっていて思わずにんまり。
神原さんのチャイへの思いがじわじわじわじわ伝わるワークショップだった。

2019年5月
チャイの学校in金沢
場所:しいのき迎賓館 石の広場

この頃になると自分のチャイに慣れを感じ出し風を入れたくて金沢へ。
テントを張った緑の中であっという間の60分。
『チャイの旅』を参考にし金沢土産の加賀棒茶でチャイを淹れる。
おっ!風が吹き抜けた。

旅の思い出 金沢その1
神原さんの横で熱心にメモをとる青年。彼もチャイの旅に出たのかな。

金沢

旅の思い出 金沢その2
金沢へ行くと必ず買って帰るお茶。
丸八製茶場さんの加賀棒茶。

加賀棒茶

2019年7月
アイスチャイ作りにはまる。
氷の入ったボールの中に、熱々のチャイが入った耐熱ポットを浸ける。冷めたら冷蔵庫に入れる。
楽しい楽しいな。

2019年8月
スパイスチャイはアイスチャイにすると飲みやすくなる。
カルダモンアイスチャイは爽やかで夏にぴったり。

-------2019年夏のメモ-------

カルダモンチャイ
神原チャイにカルダモン数粒を加え煮出すと美味しいカルダモンチャイの出来上がり。
ホットもアイスも爽やか。

チャイの牛乳選び
普段から美味しいと思って飲んでいる牛乳をまず使ってみる。そのうち牛乳がチャイの味を左右することに気付いたり、好みの牛乳もだんだん分かってくる。それって嬉しいし、その過程がまた楽しい。

チャイの砂糖選び
家にある砂糖をまず使ってみる。
私はグラニュー糖から始まって今はきび砂糖や三温糖をよく使う。
砂糖が変わるとチャイの味も変わる。

砂糖

左 きび砂糖、右 三温糖

 

2019年10月
チャイの学校in中津
場所:カンテ・グランデ中津本店

行ってみたかったカンテでチャイレッスンと座談会があると知り、迷わず申し込む。カンテでの神原さんの歴史と資料の分厚さに圧倒される。
ほうじ茶チャイを淹れる。(下の写真は家で撮ったもの)

ほうじ茶

泡が好き。 特に牛乳を加えた後の泡が好き。 ずっとみていたい。

お店に入ったのは昼で出たのは夜。

旅の思い出
座談会に参加されていた坂本さんという方のチャイグラス。

グラス

「現地で買い付けて来ました」

私もさらりと言ってみたい。


2月8日
いつか行ってみたい国 スリランカ

セイロン

それぞれの産地で紅茶を飲んでみたい。
茶摘みをしてみたい。

2020年2月 振り返り終了。今現在。
『チャイの旅』と出会ったことで多分スイッチが入りチャイに夢中になった自分。夢中になるって楽しい。楽しいって心地よい。心地よいって平和だ。 チャイがもっと広まるイメージを持ちながら今日もチャイを淹れよう。美味しい1杯をまずは自分のために。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この続きは、「チャイ茶tea@teachachai 美味しい1杯を。」で。

 

 

 

<今日のチャイはおやすみ>

 今日飲んだ紅茶は、ブルックボンドの「RED LABEL」のミルクティーです。ウチの奥さんが久しぶりに、朝、「薄めのミルクティーが飲みたい」というので、僕も久しぶりにこれを飲みました。2杯分の茶葉をポットに入れて、お湯を300cc注ぎ、1分蒸らしてウチの奥さん用のカップに注ぎ、もう2分して残りを僕のカップに。これで薄いのと濃いのができます。ミルクも砂糖の量も別々で、僕は砂糖入りの濃いミルクティーしか飲みません。


<今日の1曲>

The Beatles - Come Together (Take 5 / Audio)

AppleMUSICで、ザ・ビートルズの「アビー・ロード (SUPER DELAXE EDITHIN)」を聴きました。今までの「リマスター」じゃなくて、2019年の「ミックス」。何が違うのかというと「新しい解釈によって作り替えられた『アビー・ロード』」です。ガチガチのビートルズ・ファンには不評ですが、僕はこっちの方が聴きやすい。今までの「アビーロード」は、聴く度にあの時代(仲の悪かったメンバーたち)を思い出して嫌な気分になるんだけど、これなら何回でも繰り返し聴けます。今聴いても全然古くないのは新しいミックスのおかげです。

さて、そのミックスも良かったけど、意外と良かったのがアウトテイク集。加工しないザ・ビートルズのなんとピュアなことか。

 

2020年2月14日(金

<今日のチャイ>

 チャイ用茶葉の仕入れができなくなってから1週間。新しい茶葉を買い込んでは取っ替え引っ替えチャイを作っていますが、どうも納得がいきません。今までの僕のチャイの味を忘れないために、今日は少し残っている「ダージリンブレンドチャイ」で作ってみようと思います。

リーフ ダージリンブレンドチャイ 3g
スケール ブリタの浄水120cc、阿蘇牛乳 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。砂糖は6g。

なんだろう。もう一杯欲しくなるこの味。やっぱり「茶葉のおかげ」が大きいです。

 

<今日の写真:あんころもち>

あんこ餅

チャイが出来上がると、冷めないうちに急いでお茶請けの「あんころ餅」を作ります。

1)まず、小さめのタッパーに丸もちを1個いれ、ひたひたになるぐらい水を入れ、電子レンジに入れて1分
2)取り出して水を切り、片栗粉を散らしたお皿にのせます。
3)上にあんこを適量のせて、再度電子レンジで500wで15秒ほど温め
4)平べったくなったお餅の真ん中にあんこを寄せて、箸を使って餅であんこを包みます。

2分で完成したのが上の写真。形はいびつですが、温かいお餅が食べられます。
もち米100%にこだわった「あんころ餅」です。

 

<今日の1曲>

Till The End Of The World

まだレンタルCDのお店があった時代、昔のカントリー音楽(1930年代〜50年代)に興味を持ったことがあって、「カントリー&ウエスタン名曲集」とかを借りて聴いているうちに、この曲と出会いました。歌っているのはジミー・ウェイクリーという人で、ネットで調べてみると「アメリカではSinging Cowboyと呼ばれていた人達が活躍していた時代があり、映画やテレビでドラマの最中に歌い出す」人達のひとりとして紹介されていました。
 なんとも屈託のない歌い方と女性とのデュエットも軽やかで、それにバックの音楽も明るくてウキウキするような楽しい音楽ですね。
 僕が1980年にアメリカ旅行をした時の写真をまとめ、BGMとしてこの曲を使いましたが、今でも時々そのスライドショーを見返したりします。ウィリー・ネルソンもこの歌を歌っています。

 

 

2020年2月13日(木

<今日のチャイ>

 まず1杯目は、昨日のチャイがおいしかったのでその確認。そして、2杯目は、別の茶葉(ネパール産)でマサラ・チャイを作ってみました。

リーフ NEW神原チャイ試作No.4(for Masala Chai)ネパールCTC 4g
スケール ブリタの浄水120cc、阿蘇牛乳 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。砂糖は6g。パウダースパイス。

今日のマサラチャイは、少し濃い目に作ったせいか、渋みが後に残ってちょっと嫌な感じ。お昼に飲んだ緑茶の残りで口直し。うまく行きませんね。

 

<今日の写真:エイリアン>

トイストーリーエイリアン

仕事場の窓枠に小さなオモチャが増えました。

 

<今日の1曲>

大滝詠一 君は天然色 (ORIGINAL TRACK )

大瀧詠一からフィル・スペクターにのめり込み、ウォール・オブ・サウンドがどういう物かを知った(体験した)後で、1981年に発売された「ア・ロング・バケイション」のこの1曲目を聴いた時の衝撃は、筆舌に尽くし難い。「やっと、これから大瀧詠一の新時代が始まるんだ!」と思ったのですが、それは僕の勘違いでした。ここが大瀧詠一の到達点だったのです。(と僕は思っています。)

坂崎幸之助が語る、『君は天然色』(Audio) コード 転調 ハーモナイザー 曲構成 アレンジ 歌詞 30th記念カラオケ再生同時歌唱解説 2018/06/08 大瀧詠一

ジ・アルフィーがどういう歌を歌っているのかには全く興味はないのですが、坂崎さんと高見沢さんは面白すぎます。生真面目で。

 

 

2020年2月12日(水

<今日のチャイ>

 今日は以前使ったルフナをもう一度使ってみる事にします。インド、ネパール、スリランカと目まぐるしくブレンドを繰り返した結果、どれが正解か分からなくなってしまって(笑)、結局もう一度スリランカから試しているという今日この頃です。
 今回使ったルフナはOPタイプなのでフードプロセッサーで細かくしてからインドのCTCとブレンドして使いました。

リーフ NEW神原チャイ試作No.3(for Plain Chai)ルフナ 1.8g+CTC 1.2g
スケール ブリタの浄水130cc、阿蘇牛乳 100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。砂糖は5g。

う〜ん、今日は何だか成功に近づいている感じ。やっぱりキーとなる茶葉はスリランカ産なのか!
 雑味がなくすっきり出来た。ちょっと薄いけど。香りは「神原チャイ」だ。

 

<今日の1曲>

「悲しくてやりきれない」加藤和彦、坂崎幸之助

その昔(中学〜高校時代)、ビートルズと同じぐらい衝撃を受けたグループがあって、それが「ザ・フォーク・クルセダーズ」でした。加藤和彦、北山修、はしだのりひこの3人グループで、三人三様のキャラクターが面白くて、いつも期待を裏切らない三人でした。
 
 「ボブ・ディランの影響を受けた加藤和彦は、1965年龍谷大学で北山修とともに「ザ・フォーク・クルセダーズ(以下フォークル)」の活動を始める。2年後の1967年、解散記念に作ったアルバムの中の「帰って来たヨッパライ」が注目を浴び、大学を中退して1年間の限定でプロの世界に入る。翌、1968年にはしだのりひこを誘い、2枚目のシングルとして作った「イムジン河」が発売禁止になり、その代わりとして出来たのが、今日の1曲:「悲しくてやりきれない」でした。(Wikipediaを編集)
 この件に関しての加藤和彦のインタビュー映像があります。
加藤和彦 「悲しくてやりきれない」を語る

 フォークルは予定通り1年で解散。三人は三様の道を進み、2002年7月、加藤和彦、北山修、坂崎幸之助の3人で「ザ・フォーク・クルセダーズ」を新結成。同年11月17日、NHKホールにて行われた「ザ・フォーク・クルセダーズ新結成記念解散音楽會」に出演。

 加藤和彦は2009年に、はしだのりひこは2017年に亡くなりました。北山修は、2013年3月、坂崎とコンビを組み、フォークル時代の曲や加藤のソロ時代曲、未発表音源などを利用して第4次フォーク・クルセダーズとして「若い加藤和彦のように」を発表。現在73歳で存命中。

僕は3人とも好きですが、いつも(根っから)明るい北山修が一番かな。

 

 

2020年2月11日(火

<今日のチャイ>

 ジンジャーチャイに合うブレンドを試してみました。
手鍋も、マイ手鍋(何年も使っている)に変えて気合いを入れます。

リーフ NEW神原チャイ試作No.2(for Ginger Chai)7g(2杯分)
生姜の擦りおろし10g。
スケール ブリタの浄水180cc、成分無調整牛乳(乳脂肪分3.5%以上)180cc
時間 鍋に水と茶葉と生姜を入れて3分煮て、牛乳を加えて4分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。砂糖は各6g。

結果は・・・ジンジャーチャイは、香りは重視しなくていいので、香りのブレンドはしません。生姜は14gぐらい欲しいかな。手鍋を変えてもやはり、このIH調理器では少し多めにできたので、一杯は130ccをグラスに入れていつもの三温糖で。もう一杯は手鍋に戻し、ザラ目を加えて30秒煮込んで130ccになるように水分を飛ばして飲んでみたら・・・全く味がちがう!ザラ目は好みではないなあ。
 まあ、そこそこ神原チャイに近いけど、もうひとつパンチがない。今日はこの辺で。



<今日の1曲>

Francis Bebey "Esok Am" | Archive INA(17/01/1996)

ムビラ(親指ピアノ)を初めて聴いたのは、1982年ごろのカンテでした。新もの好きのカンテは、キングレコードの「民族音楽シリーズ」やアメリカの「ノンサッチ」レーベルを買い漁り、その中にムビラのレコードもありました。「プリミティブ」という言葉が流行ったのもこの頃です。インドやアフリカのフィールドワーク(現地録音)は僕ら(カンテのスタッフ)を刺激しました。
 それらはCDとなって、1990年代には洗練された「ワールド・ミュージック」というカテゴリーに分類され、更なる刺激を求めてタワーレコードやHMVに足しげく通い、集めた民族音楽を編集してカンテのBGM用のテープやMDを作り続けました。
 僕と同様にカンテのBGMを担当していた井上さんは、どこからかフランシス・ベベイの「Africa Sanza」という曲のライブ盤(レコード)を探し出して来ました。(それは多分、丸橋君のCDショップ『プランテーション』で薦められたと思うのですが)これは何年もカンテでかかる事になります。

 そのフランシス・ベベイは多才な人で、ムビラを始め、ギター、フルート、ベース、パーカッションと何でもこなします。僕の見つけたこのYouTubeで初めて彼のムビラ演奏を観ることができましたが、なんとも優しそうな人ですね。

 

2020年2月10日(月

<今日のチャイ>

 今日からしばらくは「神原チャイ」を使わず、別の茶葉を使ってテイスティングをすることにします。

リーフ NEW神原チャイ試作No.1
スケール ブリタの浄水120cc、成分無調整牛乳(乳脂肪分3.5%以上)100cc
時間 鍋に水と茶葉を入れて3分煮て、牛乳を加えて3分煮る。
 

IH 調理器。手鍋は16cmのホーロー。砂糖は5g。

 今までの僕の作るチャイは、セイロン紅茶とインド紅茶のブレンドでしたが、今回は全く新しいブレンドを試してみます。その詳細はヒミツにしますが、しかし、なぜ僕がこんなにもブレンドにこだわるのか?と疑問に思われる方もいるでしょうが、一般に売られている紅茶と同じく、香り、渋み、深みのバランスを取るにはやっぱり1種類の茶葉では無理があるからです。珈琲もそうですよね。コロンビア、グァテマラ、ブラジルのブレンドとかにするのは、香り、酸味、深みのバランスを整えるためだと思うんですよ。チャイも同じ事です。今までの経験をフルに活かして新しい茶葉を作り出す。・・・とはいえ、かなり難問です、はい。

 さて、今回の結果は・・・う〜ん、香りはいいんだけど、味が牛乳に負けてるなぁ。ボディが足りない。牛乳は100ccと決めているんだけど、少なめにしたほうがいいのか。次回は砂糖も変えてみるか。

 

<今日の写真>

レックス

            ぼ〜っと生きてます。

<今日の1曲>

Ry Cooder-Maria Elena (1972) HD

 中学でビートルズに衝撃を受け、高校でロック好きな友達に感化され、大学でロックを本格的に聴き始めた頃、教科書にしたのが「NEW MUSIC MAGAZINE」。この雑誌で評判の良かった「BOOMER'S STORY」を輸入盤で買い、その中に入っていたのがこの曲です。このレコードには、ライナーノーツも解説もなくただレコード盤があるだけでしたが、僕のお気に入りになり何回も聴きました。
 この曲自体はライ・クーダーのオリジナルではないですが、彼のギターが妙に郷愁を誘いますね。今でも、時々通勤途中にふっとメロディーが頭に浮かびます。

 

2020年2月9日(日

<Swich再開

 「あつまれ 動物の森」の予約販売が昨日から始まり、ウチの奥さんはその日の内に注文。発売までにはあと1ヶ月もあるんだけど、もうすでに「ドラクエ11」には興味を無くしていたので、僕に貸してくれることになりました。僕も今は暇だから、ゲームをやるにはちょうどいいのです。




202011日〜27日までの日記はこちら




表紙

copyright 2020 canbara