[ 神原通信 ]

2024年9月13日(金

<石垣島の豆乳チャイ>

久しぶりに豆乳チャイを作ってみました。なぜ?

事の発端は、福岡県宗像市の倉住さんから「豆乳チャイにマサラスパイスを入れて作ってみたんですが、どうもしっくりこないんです。神原さんは豆乳マサラチャイって作った事ありますか?」と質問があったんですね。

僕の豆乳チャイの飲み方は「和風仕立て」なので、スパイスは使わないんですよ。茶葉もほうじ茶チャイを使ったり、甘みも粒あんを使ったりしてる。

で、マサラチャイにブレンドしているスパイスを使って作ってみたんだけど、どうも美味しくない。というか、豆乳自体に問題がありそうなんですよね。

いつも使っているのは「キッコーマンの成分無調整」。近所のスーパーにはこれしか無くて。

ということで、福岡の「オオカミの口」さんに訊いてみたんです。

「黒糖に近い沖縄産のきび砂糖とJA福岡の豆っぽさが少ない『成分無調整豆乳(九州産大豆100%)』を使うと、スパイス類とよく馴染むようです。店ではシナモンだけ使ったあっさり味です。豆乳送りますね。」とヒントを頂きました。それに、ありがたいお言葉。

さて、もうひとり、石垣島在住の豆乳チャイ好きのアラシロ ミホさんにも訊いてみました。

「なべさん(ミホさんの別名)の最近の豆乳チャイの作り方を教えてください。」

「ほぼ神原さんの『チャイの旅』のレシピ通りなんですが、砂糖は石垣島のきび砂糖、スパイスはカルダモン、クローブ、シナモン(カラキ→琉球シナモン)、ピパーチ(島胡椒)を使っています。材料とレシピ送ります!」なんと、こちらも嬉しいお言葉。

さて、両方から送られて来た材料を使って、アラシロ ミホさんのレシピ通りに作ってみました。


 

【島スパイス&ハーブのチャイ】2杯分・・・noteで公開されています。ご覧下さい。

<材料>

・紅茶:6g(神原チャイを使用→ない場合はCTC紅茶で)

神原チャイ CTC紅茶とルフナをブレンドした神原チャイ

・水:200cc

・豆乳:200cc(ふくれんの成分無調整豆乳)

ふくれん

メーカー曰く「大豆特有の臭みがなく、豆乳嫌いの方にもお飲みいただけるようさっぱりとした味わいです。」

・きび砂糖(石垣島のおいしいお砂糖):ティースプーン4杯

石垣のおいしい砂糖 ※チャイは甘くするのがおすすめですが、お好みで。(僕は20gを使用)

・カラキ:2枚(ちぎる)

ドライカラキ ※なければシナモンスティック1/4をつぶして。

・ピパーチ:4振り・・・・ペンギン食堂で買えます。

ピパーチ 僕は0.5gを使用しました。 ピパーチ

・カルダモン:6粒
・クローブ:6粒

カルダモン  ※カルダモンは殻を割り、黒い種子も殻も使用。
  クローブはそのまま。

・島生姜スライス:2枚

ジンジャー

 

 ※おろしでも、刻みでもお好みで。

  僕は普通の生姜をスライスして使用。


<作り方>・・・レシピに忠実に作っています。

豆乳チャイ

 

1)水の入った手鍋に、茶葉とカラキ、カルダモン、クローブを入れて強火。
  沸騰したら弱火で2分。

豆乳チャイ

この写真は弱火で煮込んでいますが、中火でも可。

最近の僕は卓上のIH調理器で作る時は、常に強火、という作り方でもやっています。
ガスコンロに比べて若干火力が弱いので(1,200W)強火でも一気に膨らむ事がなく、安心して作れます。

 

豆乳チャイ

 

2)豆乳をいれて強火にし、きび砂糖、ピパーチ、島生姜をいれる。
  沸騰直前で弱火にして2分。

3)強火弱火をくりかえし、チャイをふくらませる。

豆乳チャイ

 

4)上の方から茶こしを使って泡立てながら注ぐ。

 


さて、結果は・・・

豆乳にくせがなく、非常に飲みやすい!豆乳は煮込みすぎるとエグミが出るんですが、これは全くありません。スパイスが効いていますが、過剰ではなく、紅茶の味もしっかりと分かります。

「石垣島のおいしいお砂糖 」の黒糖風味がクセになりますね。(ちなみに、なべさんも僕も同意見ですが、黒糖は味を主張しすぎるのでチャイには使いません。)

ピパーチも隠し味的なこの分量で丁度いいです。

出来上がりの分量は1杯あたり160〜170ccで、通常の牛乳のチャイよりは多いですが、この分量ぐらいの方があっさり目にできて僕は好きですね。
1杯目はすぐ飲んで、2杯目はしばらく置いて電子レンジでチンしましたが、全然劣化してなかったです。

なべさんは、「冷蔵庫で一晩寝かせた、冷たいチャイもおいしいですし、島のミントやハーブを使って、いろいろ実験してみるのもおすすめです!」とも書いているので、やってみる価値はあると思います。

オオカミの口さん、なべさん、ありがとうございました。

材料は、新潟の五十嵐さん(僕の弟子)にお裾分けしましたので、そのうち新しいレシピを考えてくれるでしょう。

最近は、豆乳チャイがおいしくできなくて「捨てよう」と思っていたんですが、初心に帰って楽しむ事ができました。1杯点てより2杯点ての方が美味しいです。

自分のレシピの良さを再認識させてくれたなべさんに感謝!

そして、倉住さん、カラキ、ピパーチは無くても、マサラチャイSPで代用できます。
「ふくれんの豆乳」と「石垣島のきび砂糖」を使って2杯点てでお試しください。
豆乳チャイに対する意識が変わると思います。

 


以前の日記はこちら


表紙

copyright 2024 canbara